商船三井さんふらわあ 関西↔九州航路

運航状況

株式会社フェリーさんふらわあは、商船三井フェリー株式会社(首都圏~北海道航路)と合併し、2023年10月1日より、株式会社商船三井さんふらわあとして発足いたしました。

星空教室 2022年8月

さんふらわあの夜空

海の上から見る星空は、普段陸から見ている星空と違って、街の明かりや山に邪魔されることがないのでとっても綺麗です。頭の上から水平線まで、360度どの方角も見渡すことができます。陸からでは広い砂漠や草原、高山の上からしか見られない、特別な星空を、さんふらわあからどうぞお楽しみください。流星群や天の川を見た記憶は、忘れられない想い出になります。

※当イベントは開催日限定イベントです。イベント日程はこちらでご確認ください。

2022年8月の夜空

南東の空

南東の空
この星空が見える時間
8月初旬21時半頃
8月中旬20時半頃
8月下旬19時半頃

8月に入ると、日が沈み暗くなってくるにつれ、七夕の星々が東の高い空に輝きだします。最も明るく輝いて見える星がおりひめ星/織女星で、南寄りの少し低いところで輝いている星がひこ星/牽牛星です。七夕はもともと旧暦七月七日の節句なので、月のめぐりと日付が対応する本来の七夕の夜は、必ず半月より少し欠けた七日目の月が、天の川の西側で輝きます。七夕伝説は中国から伝わったものですが、この月を舟に見立てて、織女が月の舟で天の川を渡って牽牛に会いに行こうとすると物語を膨らませたのは日本人のようです。旧暦に照らすと今年は8月4日が七夕です。七夕の星々と天の川、そして天の川の西側で舟のような形をした七日月とが織りなす風景を楽しんでください。月は形も見える位置も日々変わっていきますが、星の季節変化はずっとゆっくりなので、七夕の星々と天の川はまだしばらく同じように楽しめます。下旬は月の出が遅い分、宵のうちから天の川がよく見えるでしょう。天の川は、おりひめ星とひこ星の間を通り、南斗六星、魚つり星の方へと流れ、色濃くなっていきます。濃く見えるのは、目ではっきり見えなくてもその方向にたくさん星があり、その星々からの光が届いているからです。私たちは、数千億個の星が渦巻円盤状に集まった「銀河系」の端の方にいて、私たちから見た銀河系の中心が天の川の濃いところになります。今年5月、この銀河系の中心「いて座A*」とよばれる領域の電波写真が公開されました。そこにはブラックホールが生みだす風景「ブラックホール・シャドウ」が映っており、「いて座A*には太陽400万個分の質量をもつブラックホールがある」というこれまでの理論予想を確かなものにしました。ブラックホールは光を放たないのでその姿自体は見えていませんが、周囲で強く曲げられた光がリング状に見えているのです。

北西の空

北西の空
この星空が見える時間
8月初旬21時半頃
8月中旬20時半頃
8月下旬19時半頃

西側の空でひときわ明るく輝いているのは、麦星/アークトゥルスです。麦の刈り入れ時をだいぶ過ぎて西に傾きましたが、熟れた麦のようなオレンジ色は相変わらず美しい輝きを見せています。麦星とともに春の大曲線を描いていた北斗七星も、春先の高い空で柄杓を伏せたような姿から、柄杓をぶら下げたような姿に変わりました。夜が更けると更に低い空に移っていくので、北斗七星のシーズンはそろそろ終わりとなります。北斗七星が見えづらくなるにつれて北東の空に昇ってくるのが、いかり星です。高い空ではM字型に見えてやまがた星という名前がしっくりきますが、低い空ではW字形に見えて、船の碇に見立てたいかり星がぴったりに思えます。低すぎる空ではやはり見えづらく、7~8月が碇らしいいかり星が楽しめる季節です。頭上から北側に延びる天の川は、このいかり星へと流れます。南側の濃い天の川に対して薄くて気づきにくいかも知れませんが、月の見えない夜は、大空を渡る天の川を見渡してみてください。8月に入るとお盆にかけて、いかり星の少し下のあたりから放射状にペルセウス座流星群の流星が流れます。今年は月明かりが邪魔をしますが、きっといくつかは見られます。月を視界に入れず、目の端を意識して空全体をぼんやり眺めて待ってみましょう。天の川も流星も観察のコツは同じです。夜風に当たって星を見るのがとても気持ちよい季節なので、ぜひチャレンジしてみてください。

明け方の空に輝く明星たち

年明けからずっと見えていた"明けの明星"金星が、とうとう見納めの時期となってきました。金星は、日の出1時間ほど前のほんの少しの間のみ、東の低い空に姿を見せます。とても低い空なので、雲がかかって見えないこともあるかもしれませんが、金星のそばには冬の大三角やオリオン座、その上には赤い火星、南西の空に目を移すと木星も輝いていて、高い空の1等星たちはきっと見えるでしょう。白んでくる朝焼けの中で輝く星は、夜の星とはまた違う味わいで、夏の夜明けの星空は、昼間の暑さをしばし忘れさせてくれます。

デッキで星を見られるお客様へのお願い 星を見るには外に出ることになります。以下の注意事項をお守りいただき、星空を楽しんでいただきますようお願い申し上げます。

  • 暗い中屋外で行動することになりますので、事故などには十分注意してください。特にお子様は、保護者の方と一緒に行動するようにしましょう。
  • 明るい船内からデッキに出てすぐは、目が暗さに慣れていません。何分かデッキにいて目を慣らしてから、やっと星空や流星などの暗いものが見えるようになります。屋外に出て流星が見えないからといってすぐにあきらめてしまわずに、目が慣れるまでしばらく(15分ぐらい)待つことも必要です。
  • 船は時速40キロ以上で走っています。意外に風が強く、船首で発生した海水のしぶきがかかることもありますので、風下での観測をお勧めいたします。
  • 外部デッキの暴露部は波しぶきがかかったり、潮風で濡れていることが多く、大変滑りやすくなっていますのでスリッパやサンダル等すべり易い履物は着用しないで下さい。また、デッキは海面上20m以上あること、万が一夜間航海中に海中転落されますと発見が困難であることから、手すりに寄りかからないようお願い申し上げます。

星空教室 講師紹介

  • 田島 由起子
    自然教育事務所 宙 代表。大学で宇宙や地球について学び、高校講師を経て…

    詳細はこちら

  • つちたに のりお
    ある時はコンピューターエンジニア、ある時はスキューバダイビングのイン…

    詳細はこちら

  • 船田 智史
    大学時代には天文同好会に所属。1987年9月の沖縄金環日食を観て以来、皆既…

    詳細はこちら

  • 藤原 正人
    小学生のころより星空に興味を持ち、惑星、流れ星、彗星、星雲、星団その他…

    詳細はこちら

  • 坂元 誠
    星空と宇宙の楽しさを人に伝えることを仕事にして20年、多くの人々を星…

    詳細はこちら

PAGE TOP